どんちゃんブログ

30代Mac派いぬ好きの秘境生活

MENU

WordPressサイトにアクセスカウンターを表示させる方法

おはこんばんちは(゚σ ゚)ホジホジ

本日は肌寒いけど過ごしやすい気候でなにより。

ほいでは前回のクライアントからの指摘から生まれた頭痛レベルの悩み(個人の感想です)の解決方法を備忘録として書いていきましょうかね…。

ちなみに前回の悩み↓

dondonpi.hatenablog.com

WordPressサイトにアクセスカウンターを表示させる

というわけで WordPressで制作したホームページにアクセスカウンター(訪問者数)を表示させる方法をご紹介します。

『アクセスカウンターってなんぞ』と思うかもしれませんが、簡単に説明すると特定のページを他人に何回見られたかが目に見えて分かるプログラムです。便利ね。

ほら…大昔()に流行ってた【あなたは〇〇人目の堕天使です】とか…聞いたことない?令和生まれの人は存じ上げない……?

で、先輩方の知恵を借りつつ今回ホームページに入れたのがコレ

www.kent-web.com

 

DREAM COUNTER(夢カウンター)Ver.4.21

いやもうね、ほんまに大変助かったのでクソデカ文字で紹介するよ。ありがとうkent-web.com様。一生感謝。

しかもね、これほんま何がありがたかったかって…

 

カウンターの開始人数を自分で設定できるんですよ。

…普通0〜1人から数えますよね?そこをあえて自分の好きな人数からスタート出来てしまうんですよ。最高。かっこいい。年収5億で彼氏彼女持ち一夫多妻生活してそう。ほんとにこの機能が一番欲しかった。人生で一番求めてた。

以前使ってたWordPressプラグイン「Page View Count」くんはこれが出来なかったから脳が死にかけた。有料版にすりゃ出来たんかな…。でも普段遣いには無料版でも十分便利よ。訪問数も全部テキスト表示だしスッキリして見やすい。

で、夢カウンターさんを採用した結果

上記画像のようになりました。ホームページ全体の雰囲気に対してすこしダs…時代遅れ感出ちゃってますけどまぁ訪問者数わかりたいだけやしなんでもええやろ(はなほじ)

めでたしめでたし。

補足

夢カウンターの使い方については、基本的に記載したサイトに乗ってます。ただどうしても説明が見つからず(探し方が下手)自力でどうにかした部分もあるのでそれだけ記しておきます。

index.dat

dataフォルダの中にこれが入ってまして、FTPからこれの数値を直接いじったら閲覧数を無理やり600から開始に出来ました。

この説明がなぜかページに乗ってなかったような気がするのでちょい作業に手間取った。じぶんはよわいのだ。

FTP(File Transfer Protocol)

ネットワーク上でファイル転送をする際に使われるプロトコル

ホームページを作るにあたって必須のやつ。Windows派はFFFTPMac派はFetchが使いやすいよ。たぶん。

他の無料アクセスカウンターも試した

夢カウンター様を見つける前に他のサイトでも無料カウンターを試しました。カウンターを表示させたいページにhtmlリンクをコピペするだけの簡単なタイプのやつ。

 

ただ、簡単すぎるがゆえ、問題も抱えとった。

ブラウザによってはカウンター数の画像が表示されない。

個人で使う分には全然スーパー便利ありがてぇだけど…一応仕事だからね……

なので当然不採用。バイバイ…(;_;)/~~~

 

……と、そんなこんなありつつも無事解決できたって話です。諦めなきゃちゃんと解決は出来るんやなと思えた案件でした。

この記事がいつかどっかで皆さんの役に立てたらええなと思います。

 

というか今時サイトに目に見えて訪問者数表示させてるとこなんてねぇy……

いや、なんでもないです。

私が知らないだけできっと調べれば今この令和の時代でも訪問者数表示させてるサイトはいっぱいありますきっと。ハイ。

無かったらもうゆるさねぇからな〜……

 

ほいではさいなら〜( ・_<)σ‥…—– ・ ピンッ!